庭の植木選びのポイントとオススメの庭木を紹介!

ご自宅の景観をよくするためにお庭や花壇などに樹木を植えたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。

たしかに造形物の中にグリーンが入ることで家の印象はがらりと変わります。

しかし、樹木を植えることで得られる効果は景観をよくするだけにとどまりません。

この記事では、これからお庭や玄関先などに植木を植えたいとお考えの方に、庭木を植えることの効果と植木の選び方、オススメのシンボルツリーを紹介します。


庭に植木を植えることで得られる効果

庭の植木は、見た目の美しさだけでなく、周囲の環境にさまざまな影響を与えます。


景観をきれいにする

玄関先やお庭にグリーンを取り入れることで外観が美しく感じられる効果が期待できます。

この効果からオフィスビルや公共施設などでも広くグリーンが配置されるようになってきています。


目隠し

庭木には、隣家や周辺道路からの視線を遮る目隠しの効果があります。

大きな窓や玄関が通りに面している場合、外からの視線は想像以上に気になるものです。

目隠しというと塀やフェンスを思い浮かべることが多いですが、庭木なら圧迫感や閉塞感が少なく、より自然にプライバシーを守ることができます。


日よけ

樹木は日陰を作り、建物内の冷却効果が期待できます。

南側や西側の窓の前に庭木を植えれば、枝葉が強い日差しを遮り、部屋の温度上昇を抑えてくれりでしょう。

さらに、秋に葉を落とす落葉樹を選べば、夏は日差しを遮り、冬には暖かい日差しを届けるというように、季節ごとに最適な日差しのコントロールをすることができます。


四季を感じる・癒し

庭木によっては四季の移ろいを身近で感じることができ、グリーンによる癒しの効果を得ることができます。

お子さんがいる家庭では花を咲かせたり、実をつけたりといった自然体験をさせてあげられる機会にもなります。


このように、植木は我々人間の住環境にとっても重要な役割を果たしているのです。


庭木選びのポイント

様々な効果が期待できる庭木なので、ぜひ我が家にも取り入れてみたいとお考えの方に、どのような庭木を選べばよいのか、いくつかのポイントを解説します。


育成環境と特性が合う植木を選ぶ

植木にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。

例えば、大きさや耐寒性、日当たり具合など。

生長するとどれほどまで大きくなるのか、また寒さや暑さにはどれほど耐えられるのか、半日陰を好むのかなどといった植木の特性と、ご自宅のお庭の環境が合うかどうかは上手に管理していくに当たり非常に重要となってきます。

植物を環境の合わない場所に植えると、しばらくは頑張ってくれますが、少しづつ弱っていってしまいます。

きちんと環境に合った品種を選んであげられれば、植木はストレスを軽減でき、健康的で病害虫もつきにくい植木に育つことでしょう。


手入れのしやすい植木を選ぶ

植木を一度取り入れると欠かせないのがメンテナンス。

植木ごとに手入れの頻度が異なるため、なるべく手間がかからない植木を選ぶことは後に重要となってきます。

例えば、乾燥に強い植木や、病気、寒さに強い品種、また成長が比較的ゆっくりな品種を選ぶことで、日常的なお手入れを軽減することができます。


縁起のいい植木を選ぶ

植木の中には縁起のいい意味を持つものが少なくないです。

例えば、松は長寿や繁栄を象徴し、庭に植えることで良い運を呼び込むとされています。

このような意味を考慮して植木を選ぶことで、庭により深い意味を持たせることができより愛情をもってお世話することができるでしょう。


目的に合った植木を選ぶ

先にご紹介した通り、庭木にはさまざまな役割があります。

「どうして庭木を植えたいのか?」その目的に合ったものを選びましょう。


景観を美しくしたい

樹高や樹形、葉の色や形、ボリュームが家の印象と合うものを選びましょう。


日差しを遮りたい

日差しにとりわけ強いものやある程度の樹高があり枝が横にも広がるようなものを選ぶと日陰をつくることができます。

また冬場の日差しを取り入れたい場合には落葉樹を選ぶと良いでしょう。


目隠し

目隠しの場合には、ある程度のボリュームがあり1年中葉をつけるものを選びます。

横の広がりと葉の密度が高い常緑樹を選ぶと良いでしょう。


四季を感じたい

四季の移ろいを感じたい方は花や実をつけるものや紅葉するものを選ぶと良いでしょう。

ふとした瞬間に植物を通して時の流れを感じると感慨深いものがあります。


植木選びは心のリフレッシュ

庭作りはストレス解消にもつながります。

どんな植木が自分に合っているのかを考えながら庭作りを楽しみましょう。

最終的には、自分が楽しめることが重要です。

自分が興味を持ち、楽しめる植物を選ぶことで、より一層庭作りが充実したものになります。


オススメの庭木一覧

日本の庭に適したオススメの樹木を紹介します。

それぞれ樹木の特性を知り、お庭に合った植木を選ぶ参考になれば幸いです。


シマトネリコ 

シマトネリコはまっすぐに伸びる華奢な枝と、密度高く茂る細かい葉が涼しげな常緑樹です。

日差しや害虫にも強く、ボリュームも出るので目隠しとしてよく使用されます。


ヤマボウシ 

ヤマボウシはツヤのある美しい葉とすっきりとした樹形が上品な常緑樹です。

初夏に花を咲かせ、その後は果実、紅葉と一年を通して変化を楽しむことができるので庭木として人気が高い樹木です。


ソヨゴ 

ソヨゴは光沢のあるしっかりとした葉がさわやかな常緑樹で、初夏に小さな花が咲き、秋には赤い実をつけます。

日陰でも管理が可能で、耐寒性・耐暑性にも優れ、成長も比較的ゆっくりなのでお手入れが楽なのもポイントです。


ゲッケイジュ(ローリエ)

月桂樹は風水上、気の流れを整えるとして人気の常緑高木で、5~10mほどまで大きくなります。

耐寒性・耐暑性にも優れるので育てやすく庭木としてもよく用いられます。


モクレン

モクレンは甘く上品な香りのする大振りの花が魅力的な落葉中高木です。

株立ちになりやすく、やや横に広がるので目隠しとしても用いられます。

耐寒性・耐暑性にも優れ、育てやすいことから庭木として人気があります。


アオダモ

アオダモは春には鮮やかな緑色の新芽と白い花を、秋には赤や黄色の紅葉を観賞できるスタイリッシュな樹形が特徴の落葉樹です。

耐寒性があり、乾燥にも強く、また成長がゆっくりなのでお手入れが楽な庭木として人気があります。


モミジ

モミジは和風の雰囲気が漂い、紅葉が楽しめる日本家屋にピッタリの樹木です。

品種によって落葉するものと常緑のものがあります。

お庭に風情が感じられる植木として人気があります。


シャラノキ(ナツツバキ)

シャラノキはハート型の葉が特徴的ですが、春には新緑を、秋には紅葉と四季の変化を楽しむことができる落葉樹です。

別名ナツツバキとあるように、夏にはツバキに似た形の乳白色の花が咲きます。


ハナミズキ 

ハナミズキは白やピンク色をした大振りの花が可愛らしい落葉樹で、秋には紅葉も楽しめます。

また「返礼」や「永続性」などの花言葉を持ち、縁起のいい植木として人気があります。

成長がゆっくりで自然に樹形が整うので、お手入れが楽なのも人気のポイントです。


ライラック

ライラックは薄く繊細な葉に白~紫色の花が魅力的な落葉小高木です。

耐寒性はありますが、暑さにはやや弱い植物です。

存在感のある綺麗な花を咲かせるのでお庭のアクセントになります。


大阪・大阪近郊でお庭に植木を植える際には株式会社満湧園にお任せ下さい

満湧園は大阪市平野区を拠点に大阪、神戸市、京都市、奈良市、和歌山市で植栽管理、造園工事、植物販売を手掛けています。

マンション、法人の外構植栽、戸建てのお庭まで、庭木や花壇などの植栽管理を行っています。

定期的な剪定や施肥、病害虫の防除など、植物の健全な成長をサポートいたします。

また、庭木の伐採や植替などのご相談にも対応しております。

株式会社満湧園は、お客様の満足を第一に考え、常に高品質なサービスを提供しています。

植栽管理をお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。


株式会社 満湧園

大阪市平野区加美北3-13-7

06-6792-3848まで