コーヒーノキの特徴
幅広の葉で表面にツヤがあり、幹が直立する観葉植物です。
コーヒーノキは耐寒性に優れるため観葉植物として徐々に人気が高まりました。
収穫を楽しみにコーヒーノキを育てる方が多いですが、成熟しないと実がならないため時間がかかります。
熟成し実がなった後もさらに4~5年が経過し鉢の大きさが30㎝以上にならなければうまく熟しません。
コーヒーノキの花は開花期間がとても短いですが、白くキレイで
ジャスミンのような甘い香りがします。
実は赤いのが普通ですが、中には黄色いものもあり、また葉には淡いクリーム状の斑が入る品種もあります。
収穫するには時間がかかりますが、いい香りのする美しい花や赤色の実ときれいなグリーンの葉のコントラストを楽しむことができるので人気の観葉植物となっています。
コーヒーノキの花言葉
「一緒に休みましょう」
これはコーヒーを飲み、リラックスした時間を過ごしましょうということでつけられました。
この花言葉から職場の方など、日ごろお世話になっている方などに、安らぎや癒しを届ける贈り物とプレゼントすると喜ばれるでしょう。
コーヒーノキの風水
コーヒーノキは葉や実をたくさんつけることから成長や発展を象徴しているとされ、金運や仕事運をUPさせる効果があります。
さらにコーヒーノキの丸みのある葉は、風水上健康運にも良いとされています。
いろんな運気の向上効果が期待できるので、どのような人にも当てはまる贈り物となるでしょう。
コーヒーノキの特性
【日当たり】
幼苗時は反射光線でも育つほど耐陰性に富みますが、実生後3~4年たつと日光なしではうまく育ちません。
幼苗時は反射光線でも育つほど耐陰性に富む
室内の明るく、風通しの良い場所で管理するのが良いです。
真夏の直射日光は葉焼けの原因になるので、レースのカーテン等を利用し避けるようにしましょう。
【水やり】
水は好むので年間を通じてよく水を与えます。
基本的には表面の土が乾いたら与えれば良いですが、コーヒーノキは水切れに弱いので、特に生育期には水やりを忘れないようにする必要があります。
水が不足すると、葉が下に垂れてくるので水切れのサインになります。
【冬越し】
コーヒーノキは寒さに弱いため、最低10℃以上をキープします。
温度が低すぎると、落葉し最終的には枯れてしまいます。
なるべく暖かい場所で管理しましょう。
冬の窓際はかなり冷え込むので、窓から離した明るい場所で管理してあげることが望ましいです。
その際に暖房の風が直接当たらないことにも注意してあげましょう。
【施肥】
4~10月の植え替えの時期に、緩効性肥料を土に混ぜ込む、もしくは液肥を与えます。
固型肥料の場合2か月に1度、水に薄めた液肥の場合には2週間に1度のペースで十分です。
冬の生育が緩慢な時期には、根痛みの原因になるので肥料は与えません。
【剪定】
コーヒーノキは4~10月頃に傷んだり茂りすぎたりした枝葉を剪定します。
5~6月ごろが生育期のピークなのでその時期に剪定を行うとその後の新芽の勢いが増すのでオススメです。
枝葉が出ている場所であれば、どこから切っても問題ないので、理想の株姿をイメージしながら剪定すると良いでしょう。
また茂りすぎて風通しが悪いと病害虫発生の原因にもなるので、できるだけお手入れはしてあげた方が良いです。
【繁殖】
夏にさし木で増やすことができます。
枝や茎、葉を切り取って土に挿した後、発根し新芽が出てこればその後もしっかり成長してきてくれます。
観葉植物を購入の際ははプランツショップBigSmileで!
いい香りのする花が咲くコーヒーノキ。
綺麗なグリーンの葉も眺める人を癒してくれます。
コーヒーノキは花言葉や風水から贈り物やギフトとしても喜ばれるでしょう。
ぜひ、お部屋のインテリアやプレゼントにコーヒーノキはいかがでしょうか。
プランツショップBig smileは大阪市平野区を拠点に観葉植物をメインに庭木、ガーデニング雑貨を販売しております。
当Shopは、お客様の満足を第一に考え、特に梱包の際には細心の注意を払い高品質なサービスを提供しています。
観葉植物の購入をお考えの方は、ぜひ一度ご覧ください。